『室内設置の給湯器の交換 神奈川県青葉区あざみ野 東京ガス/松下製AT-2304AFSSW3L→リンナイ製RUF-V1615SAFFD(D) へ交換』明日は見積りでバタバタしそうです!!!
こんにちは
関東給湯器交換サービスの中川です。
今日は朝9時から神奈川県厚木市泉町のマンションで
給湯器を交換してから
同横須賀市久里浜で浴室のリフォームのご相談でした。
浴室のリフォームのお話をしているとトイレや壁・床の
カーペットと
明日は見積りでバタバタしそうです!!!
それにしても、日曜日の134号線は凄かったですね!!!
今日ご紹介するのは、神奈川県横浜市青葉区あざみ野での
室内設置の給湯器の交換です。

今までお使いの給湯器
東京ガス/松下製AT-2304AFSSW3Lです。

給排気ダクトを隠すカバーは特注品ですので再利用します。

今までお使いの台所リモコンです。

今までお使いの浴室リモコンです。

お使いの循環金具です。
バスヒーターは撤去されていて1つ穴の循環金具になって
ましたのでこのまま再利用をします。

今までお使いの吸排気トップです。

聖太は給排気トップを取り外します。

友哉君は給湯器の配管や配線を外します。

美尾君は新しい点検口を作っています。
僕はカメラマンをしながら給排気トップを外から周りを
切って外す準備をしました。

ここで問題発生!!!
何と給排気ダクトを固定していた蝶ビスがモルタルで
埋められていて・・・

なかなか・・・大変でした。
蝶ビスを壊さないようにモルタルを割っていきます。

友哉くんは順調で!!!
給湯器を撤去して配管の接続面をお掃除して

給湯管は銅管で位置が全然違いましたので途中で切断を
して接続部材を取り付けます。

切断をして配管の形がいびつになっていると水漏れの原因
になりますので形を整えておきます。

これで準備は万全です!!!

美尾君が点検口を作ってくれたので途中で煙突を切って
取り外します。

友哉君も合流して一気にペースアップしました!!!

ここで問題発生・・・2回目!!!
何とダクトの経路が予想とは違って向って右側の点検口
部分で奥に曲がってから給湯器の方に向かっていました
・・・
予想では、給湯器から後ろに曲がって通路に出てそのまま
まっすぐだと思っていましたので!

急遽、洗面の天井にも点検口を作ることにしました。
万が一を考えて、天井用の点検口も準備はしてもらって
良かったです。
煙突も余分に持ってきておいてホッとしました!!!

僕は洗面からコンクリートの梁で固定されていたダクトの
周りのコンクリートを壊しました。

聖太と友哉君は煙突を切断しながら撤去していきます。
何とかすべてのダクトが撤去出来て一安心です。

新しい給湯器を設置します。

ここまでくれば一安心です!!!

友哉くんには給湯器に配管を接続してもらいます。

僕と聖太は給排気ダクトを新しく設置していきます。
給排気トップも外壁からしっかりと出ていることを確認
して固定します。

ダクトを組んでいきます。

組み終わったところから美尾くんは点検口の枠を取り付け
ていきます。

ここまで点検口を作ってもらえれば美尾くんの作業は終り
です。
申し訳なかったのですが、早めに終わったので美尾君には
八王子市に急行してもらいました。

リモコンも交換をしたら
(ここで友哉君には逗子市桜山に給湯専用器の交換に
行ってもらいました。)

試運転をします。
お台所・洗面所・浴室の水栓金具からお湯がちゃんと
出るか?

お風呂に自動湯はり・追い炊きも正常に作動するか?
も確認します。

給湯器側でもガス漏れ確認をします。
ガス漏れ確認は専用の検知器で確認します。

水漏れもしっかりと確認しました。

配管の接続部分などで漏れがないかも確認します。

勾配も考えて吊り金具で固定をします。

何も問題が無かったので奥様にもご確認をしていただき
ました。
無線リモコンで操作は変わりませんので、設定をさせて
いただき

周りをお掃除して

点検口も戻したら

通路の点検口

洗面所の点検口です。

新しい給湯器
リンナイ製RUF-V1615SAFFD(D)です。
既存の据置台は再利用します。
というのも、床から出ている給水管・給湯管は新しい
給湯器よりも前から出ているので再利用をしないと
隠せませんので。

煙突のカバーも特注品ですので再利用しました。

触ったところを除菌シートで拭いて交換作業は無事に終わり
です。
ご依頼ありがとうございます。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント