『給湯器交換 川崎市 ノーリツ製GT-2450SAWX→ノーリツ製GT-C2472SAW BL へ交換』更新をしたら、みんなで勝負です。
こんばんは!
関東給湯器交換サービスの中川です。
今日は9時から神奈川県藤沢市本町でレンジフード・
ガスコンロの交換をしてから
いつもお世話になっている大工さんからのSOS対応で
同相模原市南区下鶴間のマンションでガスコックの設置
同川崎市中原区今井西のマンションで、給湯器の移設
その後東京都大田区矢口のマンションで給湯専用器の
交換でした。
今日は日中は暑いくらいで驚きました。
朝は肌寒かったので冬用のズボンにしましたが・・・
汗をかいてしまいました。
話はそれますが、我が家では今『桃鉄』がまた流行って
いて!!!
帰りの車で、翔愛からメールが来て
『明日は休みだから帰ったら桃鉄やるからね~~~』
とのことで思わず聖太と笑ってしまいました。
ただ、このゲームのおかげで地理(地名)に詳しくなって
いるようで
『富山』
と出た時に
『アッ!近くじゃん、ちょっと上の方だよね!』
なんて言われて驚きました。
それにしても、僕たちがハマっていた時に比べて凄い進化で
ゲームにも驚かされています。
そしてボンビーの種類や理不尽さにも!!!!!
更新をしたら、みんなで勝負です。
今日ご紹介するのは、神奈川県川崎市中原区新城での
エコジョーズ給湯器への交換です。

二世帯住宅のお宅で今回は向って右側の給湯器を交換
します。
設置されていた給湯器はノーリツ製のGT-2450SAWX
です。
今回は、エコジョーズ給湯器に交換をしますので、
配管カバーも交換します。
また、エコジョーズ給湯器ですので排水管を新たに作り
ます。
手前横に雨トヨがありましたのでそこに流し込むことに
しました。
勿論、ご依頼者様(息子様)にもご説明をさせていただき
ました。

フェンス越氏の作業は少し大変でした・・・
配管カバーの天板を外して、電源を抜いて止水栓・
ガスコックも閉めてから追い炊き配管の行と戻りを
確認してから配管を外してリモコン線も外します。

既存の配管カバー~給湯器と取り外していきます。

給湯器を固定していたビスが上部には5本
下部にも4本と・・・
外壁がもろい?????
(触った感じは問題なく、ビスを打ってもしっかりと
効いていて・・・)

それでも怖かったのでアンカーを打っておきました。

この様にアンカーを打って穴にはコーキングを打って
埋めておきます。

新し給湯器を設置します。

ここで配管の接続面をお掃除しておきます。

この様にしておけば水漏れの心配もないですね。

配管を接続していきます。

止水栓を開けて水漏れ確認をします。

ガスコックも開けてガス漏れ確認もします。
ガス漏れ確認は専用の検知器で確認をします。

リモコン線の接続端子も新しい物に付け替えておきます。

リモコン線を接続します。

接続端子も新しい物にしておけば劣化からの通信不良も
ないですね。
ここまで交換が出来たら、リモコンを交換します。

今までお使いの台所リモコンです。

新しい台所リモコン
RC-J101MEです。

今までお使いの浴室リモコンです。

新しい浴室リモコン
RC-J101SEです。
電源を入れて通電を確認します。

時刻設定をして、各所(お台所・洗面・浴室)の水栓金具
からお湯は出るか?

お風呂のリモコンの周りには防水・防カビのコーキング
を1周打っておきます。
お風呂の自動湯はり・追い炊きも正常に作動するか?
確認をします。

試運転をして水漏れもないので配管に保温材をつけて
保温テープを巻いておきます。

新しい配管カバーも取り付けていきます。

エコジョーズ給湯器になりましたので、排水管を新たに
作ります。

雨トヨに穴をあけて排水を流すようにします。

勾配も確認したら接着剤で固定していきます。

雨トヨの穴もコーキングで隙間を埋めておきます。

息子様に外での作業のご説明をさせていただき、水漏れ・
ガス漏れもご一緒にご確認して頂きました。

試運転も問題なかったので、配管カバーの天板を戻して
外での作業は終りです。

新しい給湯器
ノーリツ製GT₋C2472SAW BLです。

リモコンの使い方や設定方法もご説明させていただき
ました。

いつもの記念撮影
ご主人様とご在宅の五兆年様がご出演をしてくれました。

触ったところを除菌シートで拭いて交換作業は無事に終了
です。
ご依頼ありがとうございます。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL








この投稿へのコメント