『お湯が出ない!給湯器交換 練馬区 東京ガスKG-806BFK-FS→リンナイ製RUX-Ⅴ1615SFFUA(A)-E へ移設交換』出費も重なりますが、みんなの笑顔が見れれば安い物 ですね!!!

こんばんは
関東給湯器交換サービスの中川です。


今日は朝9時半から東京都中野区江古田でFF式の給湯
専用器の交換
11時半から同港区西麻布のマンションで同じFF式の
給湯専用器の交換
13時半から神奈川県川崎市麻生区王禅寺西のマンション
でリフォームに伴うガスコンロの設置
15時に同横浜市戸塚区上矢部町のマンションで給湯器の
交換のお見積りでした。

朝は渋滞に巻き込まれて30分遅刻をしてしまいましたが
その後は渋滞にも巻き込まれなくて明るいうちに帰社で
きて孫たちと遊べて楽しい1日になりました。

来週末は息子の聖太(31歳)孫の琉愛(7歳)の誕生日です。
先月は翔愛(11歳)の誕生日
12月には心愛(2歳)の誕生日
Xmasとお祝い事が続きます。

出費も重なりますが、みんなの笑顔が見れれば安い物
ですね!!!


今日ご紹介するのは、東京都練馬区豊玉北にある
マンション

『秀和豊玉レジデンス』さまでのバランス釜給湯器をFF式の
給湯専用器に交換をします。

今までお使いのバランス釜給湯器

東京ガス製 KG-806BFK-FSです。

お玄関横の白い板に隠されている部分

板を取り外しますと、ここにバランス釜給湯器の吸排気筒
がありました。

エレベーターを降りて玄関前の景観です。

これですと室内扱いになってしまいます。

ですので、バランス釜給湯器の吸排気トップもお玄関の横
に見えるお台所と洗面用の後方排気の給湯専用器も違法設置
となります。

今回の場合は、2号室と7号室?は後継機種での交換は
違法工事となります。
他のお部屋は給排気トップが外壁から外に出ているので
問題が無いのですが・・・

東京ガス様からは給湯器をベランダに移設してとご提案を
されたようでした。

ただ、配管を床下に通さないと上下の抵抗でお湯の出が
悪くなり床下を通して浴室もリフォームとなると
¥2,000,000-超となってしまいご相談を頂きました。

管理組合様・管理会社様にもご相談をさせていただき
この窓の上の隙間から給排気用の煙突を出してもよければ
FF式の給湯器を設置が出来て金額も抑えられることを
ご説明させていただきました。

ただ、給排気トップが出ていたところは横幅が40センチ
しかないので給湯専用器しか設置は出来ません。
追い炊きもとなるとやはりベランダに移設するしか
なくなってしまいます。

承認が出ましたので移設工事をさせていただくことに
しました。
ガスコックについては横のPS内のガスメーターの下で
分岐をしてガス配管を作っていただくことで東京ガス様
ともお話をさせていただき同日同時刻での作業とさせて
いただきました。


ここからが交換作業です。

今回はお台所の水栓金具も交換します。

お湯の方の止水部が固着して全く回りませんでした。

僕はお玄関前から白い板の前まで養生をします。

聖太はバランス釜給湯器を撤去します。

友哉くんはお玄関横の給湯器を設置するスペースに
コンセントを作っていきます。

僕はお台所の水栓金具を新しい物に交換します。

聖太も友哉君もやることが多く写真を撮って!
とは言えませんでした・・・

新しい水栓金具

SANEI製K1700Ⅾ-4URです。

新しい給湯器本体についているリモコンはお家の中で
操作できるように給湯器本体から取り外しておきます。

操作部カバー(RU-FFKC-Ⅴ4)で天板を塞いでおきます。

新しい給湯器を設置をします。

何とか東京ガス様が来られる前にここまで出来てホッと
しました。

ここで僕と聖太は浴室内で給水管・給湯管を作っていき
ます。
新しいシャワー水栓金具も設置します。

友哉君はコンセントを作っています。

ここで東京ガスの方たちも来られて

ガスメーターからの分岐をしていただきました。

あっという間にこのようにしていただき

給湯器への接続もしていただきました。

僕たちも配管を給湯器の下まで作ったら

浴槽を移動させて位置を決めます。

排水の事も考えて勾配を確認しながら設置します。

シャワー水栓金具も設置します。

カランから浴槽にお湯を溜められるように位置を決め
ました。

シャワーフックの位置はご主人様にもご確認をしていただき

位置を決めたら取り付けていきます。

これで浴室内での作業は終りです。

新たに設置したシャワー水栓金具

SANEI製SK1811です。

室内での作業はあらかた終わって僕と聖太は外での作業の
ために道具を外に出しているとしていると友哉くんが
お掃除をしてくれていました。

こういうところは本当に助かります!!!!!

バランス釜用のガスコックも取り外していただき栓を
していただきました。

電源線・リモコン線もこのように引き回しました。

友哉君はリモコンを設置してくれてました。

勿論、この位置もご主人さまに聞いてから作業をして
おりました。

聖太も友哉くんも休まずに仕事を探しては手を動かして
くれるので予想以上に早く作業は進みました。

東京ガスの方からも
『凄いですね!!!
この作業を半に津でやってしまうんですね。
しかもとても丁寧な作業で驚きました。』
何てお言葉を頂けて嬉しかったです。

バランス釜のお湯の往き戻り部分を塞いでますので
漏れが無いか?を確認するためにお水を溜めましたが
うっかり満水迄溜めてしまいました・・・

漏れは無かったです。

新しい給湯器からお湯の配管を分岐してお台所、洗面でも
お湯が出るようにします。

二人で配管を作っています。

既存の給湯K専用器の下のガス配管も栓をしていただき

お湯の配管には新しい給湯配管を接続します。

ここで、給湯器の下の止水栓を開けて漏れが無いか?
確認します。

何も問題が無かったので、配管ん保温材をつけていきます。

僕たちは、給排気ダクトを作っていきます。

今回は管理組合様からの強いご要望で見える所の煙突には
自動車やオートバイ用のマフラーに塗る塗料(耐熱 600度)
を塗布することになりました。

友哉君は率先してお掃除をしてくれて周りの居住者様に
ご不快な思いをさせずに済んで助かりました。

給排気煙突も設置したら試運転をします。

ご主人様にもご一緒に使い方をご説明させていただき
お湯が出ることもご確認して頂きました。

浴室

お台所・洗面でお湯が出ました。

給排気ダクトでも漏れが無いかも含めてご説明をさせて
いただきました。

固定金具をつけて、野鳥が入り込まないように隙間も塞い
でおきました。

最後にゴミが残らないようにみんなでお掃除をします。

給湯管の経路です。

この様にさせていただきました。

新しい給湯器

リンナイ製RUX-Ⅴ1615SFFUA(A)-Eです。


お湯が出るようになった時のご主人様の喜び方が凄くて
みんな笑顔で帰路につきました。


ご依頼ありがとうございます。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL