『お台所でお湯が出ない! 給湯器交換 武蔵野市 ノーリツ製GQ-1612WE→リンナイ製RUX-A1615W(A)-E へ交換』もう11月も半分すぎたのに・・・

こんばんは
関東給湯器交換サービスの中川です。


今朝は寒かったのでそれなりに厚着をして出ましたが
お昼前には汗ばむくらいで驚きました。

陽が落ちるとまた冷え込んで・・・
帰ったら着替えて手洗い・うがい
体調管理をしっかりとしないと不味いですね!!!

夏とは違いますが、着替えに上着が必須ですね。

もう11月も半分すぎたのに・・・


今日ご紹介するのは、東京都武蔵野市吉祥寺本町での
お台所用の給湯専用器の交換です。

2023年11/2に交換をした懐かしい給湯器です。

この時の模様は2023年11/6にご紹介をさせていただいて
おります。

今回は、お台所用の給湯専用器
ノーリツ製GQ-1612WEの交換です。

先ずは電源を抜いて止水栓・ガスコックを開けてから
配管を外してリモコン線も外したら給湯専用器を撤去
します。

給湯器本体を固定していたビス穴をコーキングで埋めて
おきます。

この様に埋めておけば外壁を痛めることもなですね。

配管の接続面も接続面に古いパッキンが残らないように
麗にしておきます。

下準備が終わったら、新しい給湯専用器本体を設置します。

給湯器本体を設置したら配管を接続します。

止水栓・ガスコックを開けて漏れが無いかを確認します。

水漏れ確認は接続面を乾いたタオルで拭いて確認をします。

ガス漏れ確認は専用の検知器で確認をします。

リモコン線も接続端子をあたらしい物に付け替えて
おきます。

リモコン線を接続します。

この様に接続端子も新しくしておけば劣化による通信不良
の心配もないですね。

ここまで出来たらリモコンの交換をします。

今までお使いの台所リモコンです。

新しい台所リモコン

MC-135Vです。

電源を入れて通電を確認したら、お湯が出るか?
確認します。

お母様にもご確認して頂きました。

お湯を出して外では配管からの漏れが無いか?
を確認して漏れもなかったので、聖太は外で配管に
保温材をつけて保温テープを巻いていました。

この時に水栓金具からの水漏れの凄さに驚きました・・・
(ここで水栓金具の交換もご依頼を頂きました。)

外での作業もご説明させていただき

水漏れ・ガス漏れがないこともご一緒にご確認して頂き
ました。

新しい給湯器の天板を戻します。

新しい給湯専用器

リンナイ製RUX-A1615W(A)-Eです。

2度目のご出演

最高のご褒美です。


ご依頼ありがとうございます。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL